町田の4連戦で予想される「ACL出場チーム」への負担増、来年の秋春制移行の前に考えたい「8月の試合中止」【川崎VS町田「計8ゴールの大熱戦」で浮上したピッチ内外の大問題】(2)の画像
堅守のFC町田ゼルビアが5失点で敗戦。Jリーグは今後、初めてACLに臨む町田だけではなく、アジアに挑むチームの負担を考えるべきだろう。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 8月最後の日曜日に行われた、川崎フロンターレとFC町田ゼルビアの一戦。ナイトゲームにもかかわらず、30度を超える暑さの中で行われた激闘は、両チーム計8ゴールの殴り合いに。現地で観戦したサッカージャーナリスト後藤健生が受け取った、猛暑の熱戦からのメッセージ!

■足りなかった「反撃のエネルギー」

 GKの谷晃生の欠場と並んで、FC町田ゼルビアにとって大きな負担となったのは、やはり8月16日のJ1リーグ第26節以降の公式戦4連戦による疲労の蓄積だ。8月20日には町田のACLエリート出場に伴う第30節の前倒し分(対ガンバ大阪)があり、27日は天皇杯準々決勝(対鹿島アントラーズ)があって、ミッドウィークも試合が続いたのだ。

 一方の川崎フロンターレは、天皇杯はすでに敗退しているので、週1試合の通常のスケジュールで戦ってきた。

 もちろん、町田の川崎戦の敗戦と連戦による疲労の蓄積の間にどれだけの因果関係があるのかは分からないが、78分にエリソンの得点で川崎がリードした後、1点を追う立場になった町田には反撃のエネルギーが足りなかったように見えたのも事実だ。

 もちろん、強豪チームの試合数が増えて日程が厳しくなるのはふつうのことだし、今の町田には、そうした連戦を乗り越えられるだけの戦力も整ってきている。ビッグクラブになるためには、乗り越えなければならない道だ。

 だが、現在の日本の気象条件の下では、連戦の負担は平常時以上に重くのしかかってくる。

 第28節が終了して、カレンダーは9月に入ったが、9月1日も日本中が猛暑に襲われた。

 僕が住んでいる東京の天気予報を見ていたら、9月4日から5日にかけては最高気温が30度程度になるとのことで「ようやく秋が到来か」と思ったが、この日は雨が降るために気温が下がるだけで、西日本では猛暑が続き、次の週末には関東地方も最高気温が34度ほどの猛暑に戻るようだ(今や、34度では「猛暑」とは思えなくなっているが)。

 そんな中で、これからAFCチャンピオンズリーグ(ACL)エリートやACL2が始まれば、出場チームにとって変則スケジュールの負担が増すはずだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3