
Jリーグ8月の2試合、FC町田ゼルビア対ガンバ大阪戦とFC東京対京都サンガF.C.戦で笛を吹いたのは、エルサルバドル人レフェリーだった。そして、サッカージャーナリスト後藤健生が思い出したのは、彼が主審を務めた日本サッカー史に残るカタールW杯での勝利のこと。そして、改めて考えたのは「レフェリーの重要性」と「今後の取り組み」だった!
■Jリーグで多い「審判員」の国際交流
イバン・バルトンという主審がJ1リーグで笛を吹いていました。エルサルバドル人で34歳の若手審判員です。
そのバルトン主審が担当した試合を、先週2試合見る機会がありました。
8月20日の第30節前倒し分のFC町田ゼルビア対ガンバ大阪戦と同24日の第27節のFC東京対京都サンガF.C.戦でした。
2021年の東京オリンピックや2022年のカタール・ワールドカップでも主審を担当した国際経験も豊かな審判だけに、きびきびした動きや分かりやすいジェスチャーなど、「さすがだ」と思いました。
たとえば、「激しいフィジカル的な接触があったけれども反則を取らない」といった場面では、必ず「ちゃんと見ていたが、ファウルではなかった」ということをジェスチャーを使って発信していたのです。スタンドから見ていてもレフェリーの意図が分かりますし、選手たちにも分かりやすかったのではないでしょうか?
Jリーグでは審判員の国際交流も多く、外国人審判がさばいている試合を見る機会は何度もあります。
しかし、エルサルバドル人審判というのは珍しく、日本人はもちろんヨーロッパ人審判とも違う雰囲気を漂わせていました。