■「時間の浪費」や「異議」で無用なカード
バルトン主審の特徴の一つは「時間の浪費」にとても厳しかったことです。
GKがゴールキックに時間をかけすぎたりすると、すぐに注意していました。FC東京戦のハーフタイム。京都の選手たちがピッチに戻ってくるのが遅かったときには、相当怒っており、選手が11人そろうと、キックオフ直前に円陣を作ることも認めず、すぐに後半開始のキックオフをさせていました(チョウ・キジェ監督によれば、ロッカールームのブザーが鳴らなかったそうです)。
また、町田が例によってロングスローを行うために左WBの林幸多郎が逆サイドまで走ってきて、それから時間をかけてタオルでボールを吹いていると何度も「早くしろ」と指示していました。
もう一つは、選手の異議や抗議にはかなり神経質のようで、FC東京の長友佑都は「異議」でイエローカードを1枚もらってしまいました。
バルトン主審の個性なのか、エルサルバドル(あるいは中米)の審判の傾向なのかは分かりませんが、そんなところを見ているのも面白いですし、選手たちは外国人審判の場合、審判の癖を意識してプレーしないと、「遅延行為」や「異議」で無用なカードを提示されてしまうかもしれません。