「なぜ釜本邦茂が日本最高のストライカーなのか?」追悼の激論(6)シュートで「指の付け根が裂けた」GKも、最後の試合で「引退会見」をしなかった理由の画像
釜本邦茂引退試合の入場券。提供/後藤健生

 メキシコ五輪で「アジア人初」の得点王。国際Aマッチで「歴代1位」の76試合75得点。日本サッカーリーグでも「歴代1位」の251試合202得点。日本サッカー界最高のストライカーといわれた釜本邦茂氏が亡くなった。これらの記録だけでも、そのすごさは分かるが、1983年に現役を引退した同氏のプレーを、実際に見た方は、それほど多くはないのではなかろうか? そこで『サッカー批評』では、数えきれないほど同氏のスーパープレーを目撃してきた大住良之氏、後藤健生氏ら大御所サッカージャーナリスト2人に加え、ピッチで対戦した元古河電工の川本治さんに「追悼の激論」を依頼。釜本氏のすごさを語ってもらうと同時に、不世出のストライカーの、これまで明かされることのなかった素顔や伝説、秘話を聞いた!

■仕事は「ガマさん」へ蹴ること

大住「川本さんは、釜本さんのプレーを真似しようと思ったことはないんですか」

川本「ありませんね。私は技術があまりなかったので、下手に真似しようと思ったら、逆に自分の良いところをつぶすと思ったので」

大住「あの試合中の不遜なまでの強気な態度などは?」

川本「絶対に無理ですね(笑)。センターサークルあたりでドーンと構えていて、“早くボールをよこせや”みたいな感じなんて、絶対に出せないですよね。私はどちらかというと攻守の切り替えが早くて、ボールを奪われたら自陣まで守備に戻るタイプでしたから」

大住「現代的なFWだったんですね」

川本「そうですね(笑)。当時ヤンマーの左ウィングだった堀井美晴とは同い年で、右ウィングの今村博治さんは日本B代表でご一緒したのでいろいろな話を聞きましたが、彼らにとってもガマさんは別格だったらしいです。ガマさんのところにボールを蹴ることが自分たちの仕事だ、と言っていました」

  1. 1
  2. 2
  3. 3