
サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム。今回は、MEN IN BLACK。
■世界最初の公式サッカー大会で「提案」
サッカーが誕生して数年間は、試合といえば親善試合だけで、各クラブのマネジャーは試合日やグラウンドの決定などで多忙を極めた。やりとりは面倒で片道に数日を要する手紙だけで、うまく話が伝わらず、試合をすっぽかすチームも少なくなかった。そこで考案されたのが、FAが参加チームを募り、組み合わせや試合日程を決めて対戦させ、勝者が次のラウンドに進むというノックアウト方式の「FAカップ」だった。世界最初の公式サッカー大会である。
1871年、この大会を始めるにあたって、FAに何人もの役員を送り込んでいたパブリックスクール、ハロー校のOB・現役混合チーム「ハロー・チェッカーズ」からひとつの提案がなされた。少なくとも準決勝以降の試合では、すべて中立のアンパイアとレフェリーを使うべきだとの提案であった。
この提案はFAに受け入れられたが、「ハロー・チェッカ-ズ」自体は、「ワンダラーズ」という名のクラブと当たるはずだった1回戦を人数不足で棄権してしまった。「さまよえる者たち」を意味する「ワンダラーズ」は、レイトンストーンという東ロンドンの地区で活動していたクラブだったが、特定のホームグラウンドがなく、あちこち借り歩いていたため1865年にチーム名を改めていた。
ワンダラーズは2回戦を3-1で勝ち、3回戦のクリスタル・パレス戦は0-0で引き分けた後、FAの決定で両者準決勝に進出という幸運に恵まれた。その準決勝の相手クイーンズ・パークはスコットランドからの唯一の出場チームだったが、ロンドンでの試合を0-0で引き分けた後、再試合のために再度ロンドンに来る旅費が工面できず棄権、ワンダラーズは決勝に進出した。
そして決勝戦では、モートン・ベッツの決勝点で強豪ロイヤル・エンジニア-ズ(陸軍工兵隊)を1-0で破り、FAカップの栄えある初代優勝チームとなるのである。ただ、この試合で、ベッツは「A・H・チェッカー」という仮名でプレーしていた。実は彼は「ハロー・チェッカーズ」の選手で、チェッカーズが1回戦で棄権した後にワンダラーズに加わった選手だった。こうした行為は当時でも認められていなかったので、ベッツは仮名でプレーしたのだ。