日本屈指のストライカー釜本邦茂さんを偲ぶ(2)匹敵する総合的FWは「ファンバステン」だけ、本人が語った「最も手ごわかったDF」、ドイツ留学時代の「お手本」と幻の「海外移籍」の画像
日本サッカー界屈指のストライカー・釜本邦茂さんが亡くなった(写真は2014年のインタビュー時)。撮影/渡辺航滋

 日本サッカー界を代表するストライカー・釜本邦茂さんが亡くなった。日本代表として75得点、メキシコ五輪で得点王など、数々の記録に彩られたサッカー人生だったが、その本当のすごさは記録以外の部分にあると言うのは、その全盛期を知るサッカージャーナリスト後藤健生だ。追悼の気持ちを込めて、不世出のストライカーの「真の功績」に迫る!

■欧州の屈強なDFに「一歩も引かず」

 釜本さんと言えば、右45度から持ち込んでの強烈なシュートが最大の見せ場だった。だが、その右足をフェイントに使って相手DFをかわして左足でも得点できたし、ヘディングも強かった。

 つまり、釜本さんは右足でも左足でも、そして頭でも決めることのできる万能FWだった。

 身長は公称で179cm。実際は181cmあったようだが、それほど大きな選手ではない。だが、体幹の強さは圧倒的で、ヨーロッパの屈強なDFと対峙しても一歩も引かなかった。

 だから、ゴール前で相手DFを背負いながらも、しっかりとボールを収めてタメを作ることができたのだ。

 CFの役割で最も重要なのは得点を決めることだが、同時に最前線でのポストプレーも大切だ。だが、この2つを完ぺきにこなせる総合的CFというのは世界を見渡してもそれほど多くはいない。

 釜本さんは、まさに総合的CFとしてワールドクラスの存在だった。釜本さんに匹敵するCFといえば、僕はマルコ・ファンバステン(オランダ)くらいしか思い浮かばないのだ。

 ゴール前で余裕を持ってシュートに行けたのも、フィジカルの強さがあったからこそなのだろう。

 僕はご本人に「これまで対戦したDFの中で最も手強かったのは誰だったか?」と尋ねたことがある。答えはバイエルン・ミュンヘンのハンス=ゲオルク・シュヴァルツェンベックだった。1974年のワールドカップで優勝した西ドイツ代表の、まさに「屈強な」という表現がぴったりのDFだ。それを聞いて、「フィジカルコンタクトには絶対の自信を持っていた釜本さんらしい答えだ」と僕は思った。

  1. 1
  2. 2
  3. 3