観客が「1万人」入らないKリーグの「レベル」、代表FWが得点した「伝統の一戦」が示すJリーグとの「大きな違い」【Kリーグ現地取材で分かった「日韓サッカー」と「Jリーグ」の現状と今後】(2)の画像
日本代表も譲らなかったが、Eー1選手権では韓国代表がパワフルなプレーを披露した。撮影/中地拓也

 韓国で行われた男子のE-1選手権は、サッカー日本代表の優勝で幕を閉じた。最終戦では韓国代表に1-0で競り勝ったが、ライバルの「底力」を見せつけられた。これまでも両国のサッカーは、代表チームはもちろん、国内リーグおいても競い合うことで、発展を遂げてきた。その「これまで」と「これから」を、サッカージャーナリスト後藤健生が現地リポートする!

■強かった「エンターテイメント性」

 かつて何度もKリーグを取材に訪れたものだが、ここ10数年はKリーグ観戦に行っていなかった。ACLの戦いを見ても、かつてJリーグ・クラブにとって大きな壁だったKリーグ勢だったが、ここ数年は日本のクラブのほうが良い結果を残している。わざわざ行くほどの興味が沸かなかったのだ。

 では、Kリーグはレベルが低下してしまったのだろうか? また、情報を追っていると首都ソウル以外の試合では、観客数が1万人を超えることがほとんどないようだった。Kリーグはプロ野球人気に完全に置いていかれてしまったのだろうか?

 そこで、今回はせっかく韓国に行くので、久しぶりにKリーグの試合を観に行こうと思ったのだ。

 7月18日には韓国第3の都市、大邱で大邱FC対金泉尚武(クムチョンサンム)、19日には浦項(ポハン)で浦項スティーラーズ対全北現代(チョンブクヒョンデ)モータースの試合を観戦した。

 結論を言えば、どちらも思っていた以上にレベルが高かったし、激しい点の取り合いでエンターテインメント性の強い試合だった。このところ、守備戦術の徹底のせいか、得点数が減少する傾向にあるJリーグよりも派手な試合だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4