中断期間の使い方次第で「優勝争いの目」に、パフォーマンスが落ちた理由は「心理的な影響」か【「首位」鹿島アントラーズを「最下位」横浜F・マリノスが撃破した意味】(3)の画像
鹿島アントラーズのパフォーマンスが落ちた理由とは? 撮影/原壮史(Sony α1使用)

 J1前節の第18節で、大波乱が起きた。7連敗中の最下位・横浜F・マリノスが、7連勝中の首位・鹿島アントラーズに勝利したのだ。最下位チームの逆襲は、どんな今後を示すのか。サッカージャーナリスト後藤健生が、「波乱の一戦」を徹底検証する!

■「反転攻勢」が始まる?

 さて、この鹿島戦の勝利は再現性があるものなのだろうか? つまり、この勝利をきっかけに横浜F・マリノスの反転攻勢が始まるのだろうか?

 もちろん、これだけ出遅れてしまった以上、横浜FMが優勝争いに絡むことは不可能だろう。だが、降格圏脱出は当然として、中位にまで順位を上げることは十分に考えられる。なにしろ、J1リーグは空前の混戦なのだ。ちょっとした連勝で、順位は上がる。

 そして、横浜FMはもともと実力があるチームなのだから、彼らが“目を覚ませば”上位チームに脅威を与えることもできる。いわゆる“優勝争いの目”になる可能性もある。

 そういう意味で、鹿島アントラーズが横浜FMの目を覚まさせてしまったとしたら、これから対戦するチームにとっては、はなはだ迷惑なことだろう。

 ちなみに、横浜FMは5月31日の第19節でFC町田ゼルビアと対戦してから代表ウィークの中断に入る。結果を出したことで心理状態が上向いた状態で中断に入れれば、この間にしっかりとトレーニングをすることでパトリック・キスノーボ監督は自らの戦術を落とし込むことができるかもしれない。

 なにしろ、スティーブ・ホーランド前監督解任後、急きょ指揮を執ることになったキスノーボ監督だが、すぐにACLE決勝大会があり、帰国後は連戦で、しっかりトレーニングする時間がなかなか取れなかった。横浜FMにとっては、非常にありがたい中断期間となるはず。

 この中断期間の使い方こそが、今後の横浜FMの運命を決めると言っても過言ではないだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3