■決勝戦は「必然の敗戦」だった
一方、川崎の攻撃陣にとって、アル・ナスルの守備はJリーグでの対戦相手よりも甘く感じられたはずだ。スペースが与えられたことで、アタッカーたちは気持ちよく攻撃を展開することができた。かつて絶対的な強さを誇った川崎は、Jリーグでは研究しつくされているから、なかなかパスを回すスペースを与えてもらえない。
こうして、準決勝は川崎にとって「必然」の勝利に終わった。
だが、決勝では川崎の守備は機能せず、0対2で完敗。アル・アハリも川崎を研究しており、川崎は決定機をほとんど作らせてもらえなかった。
準決勝で対戦したアル・ナスルは川崎を見下していた。だが、アル・アハリは準決勝の結果も踏まえて川崎相手をしっかりとリスペクト。対策を練ってきたのだろう。そして、もともとアル・アハリは組織的なサッカーをするクラブでもあった。
従って、決勝戦は川崎にとって完敗。「必然」の敗戦でもあった。
同時に、決勝戦では疲労が蓄積しており、川崎の選手の動きが遅かったり、ボール扱いの精度が低かったりしたのも間違いない。
決勝戦の先制ゴールの場面、ガレーノのミドルシュートは確かに素晴らしかったが、彼がシュートを放つ瞬間、川崎の選手がもう少し寄せることができていれば、あれほどのシュートは打てなかったかもしれない。