
AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)で、川崎フロンターレがクリスチアーノ・ロナウド擁するアル・ナスルを破って、決勝戦にコマを進めた。アジア最強クラブを決める大会での準優勝はチームにとって、そして送り出したJリーグにとっても喜ばしいことではあるが、同時にアジア地域のサッカーが抱える「大問題」が浮き彫りになったと指摘するのは、サッカージャーナリスト後藤健生。どういうことなのか、大会を徹底検証する!
■勝利のカギは「組織的な守備」
川崎フロンターレの準決勝での勝利のカギは、組織的な守備にあった。
たとえば、アル・ナスル戦で川崎の長谷部茂利監督は、20歳の大関友翔と19歳の神田奏真を前線に起用。中盤の低い位置まで下りて攻撃のタクトを振るうブロゾビッチを牽制し続けることを指示したという。
アル・ナスルの攻撃のほとんどで、ブロゾビッチが起点となる。だから、そこをケアするのは当然の策だ。Jリーグの監督だったら、ほとんどの監督がそうするだろう。Jリーグというリーグでは、相手を分析して相手の良さを消すことが一般的に行われている。日本の選手たちは戦術的に忠実だから、それが非常に効果的だ。
それに対して、アル・ナスルは個人能力に頼ったサッカーだった。
おそらく、サウジ・プロフェッショナルリーグには、川崎のような組織的守備を行うチームは存在しないだろう。いつもより強度の高い川崎の守備に遭遇し、マルセロ・ブロゾビッチが消されてしまったことで、アル・ナスルの攻撃は停滞し、みるみるフラストレーションがたまっていった。