
今回のtotoはJ1第10節の9試合と、J2第9節の4試合が対象となっている。過去のデータや直近の様子などから、分析を進めてみよう。
■「1ケタ」と「2ケタ」に分かれて大混戦
例年、先の読めない展開と混戦が続くJ1であるが、今季は特に珍しい現象が起きている。リーグが「真っ二つ」になっているのだ。
4月9日に川崎フロンターレと横浜F・マリノスが未消化だった第5節を戦い、J1第10節スタートを待つ順位表を見ると、驚くべきことに気づく。首位のFC町田ゼルビアから9位の湘南ベルマーレまでが、わずか勝点3差にひしめいているのだ。数字だけを考えれば、9位から首位へと一気に浮上できる状況だ。
同じことが、順位表の下半分にも言える。11位の横浜FCから見て、9位の湘南との間には勝点4差が開いているので1節での順位逆転は不可能だが、最下位のアルビレックス新潟とは勝点3差と、数字的に一気に順位が入れ替わる可能性があるのだ。まるで、1ケタ順位の「上位リーグ」と2ケタ順位の「下位リーグ」に分かれて、大混戦が繰り広げられている印象だ。
現在、首位に立っているのは町田だが、「下位リーグ」のチームが足止めしそうだ。刺客は浦和レッズである。
町田のホームに乗り込む浦和は現在12位と、順位は大きく離れている。だが、大きな戦力差があるというわけでもない。
思い出されるのは、前回の対戦だ。両チームは昨年8月のJ1第29節で激突。当時、町田が首位に立ち、浦和は13位という現在に酷似した状況で対戦し、結果は引き分けだった。しかも会場は、今回と同じ国立競技場である。
今季まだ連勝のない浦和だが、ヴィッセル神戸、鹿島アントラーズという強豪と引き分けることには成功している。そうした試合を含めて、ここまで9試合中4試合が引き分けというドロー率の高いチームでもある。両チームの現在の調子を見ても、引き分けに終わる可能性は十分にあるだろう。