【2025年J2「第8節」モンテディオ山形VSジュビロ磐田「徹底分析」】J1昇格候補の激突 特徴のある両チームのビルドアップ…前半シュート“7対0”の攻防【戸塚啓のJ2のミカタ】(1)の画像
ビルドアップにも参加する磐田左SB松原后  撮影/中地拓也

■両チームともに相手のビルドアップににらみをきかせる

【J2リーグ第8節 4月5日 14時00分キックオフ 山形 0ー0 磐田 NDソフトスタジアム山形】

 J1昇格を目ざすチーム同士の戦いにふさわしい、タフな神経戦が繰り広げられた。

 J2リーグ第8節が4月5日、6日に開催された。今節の注目カードは、3位のジュビロ磐田と14位のモンテディオ山形の激突である。

 磐田は連勝、連敗のあとに3連勝を飾り、5勝2敗としている。前節は6連勝中の首位・ジェフユナイテッド千葉を下した。

 一方の山形は開幕3連敗から連勝と持ち直したが、6節、7節は引分けている。7節はJ3から昇格してきたFC今治に、後半アディショナルタイムの失点で同点に追いつかれた。ここ4試合負けなしと言うことはできるが、山形はJ2優勝でのJ1昇格を目ざしている。ここまで2勝2分3敗という成績は、満足できるものではない。

 ホームの山形も、アウェイの磐田も、ボール保持率が高い。パス本数も多い。ゴールキックを蹴ることは少なく、GKからビルドアップをはかっていく。どちらもボールを保持しながらゲームを進めたいチームで、言いかたを変えれば「いかに相手にボールを持たせないか」という戦いになる。

 果たして、序盤から両チームが相手のビルドアップに対して、前線からにらみをきかせていく。山形は6分、7分とハイプレスでボールを奪う。磐田がスローインへ逃げざるを得ない展開へ持ち込めば、右SB川井歩がロングスローで相手ゴールへ迫る。

 磐田もやり返す。13分だった。自陣からパスをつないでいき、左SB松原后がセンターサークル内でフリーで受ける。松原が内側のレーンにも立つのが磐田のビルドアップで、山形はダブルボランチもサイドハーフも前からハメようとしており、最終ラインは3トップを見ているので出ていけない。松原はフリーになるのだ。

 この流れで磐田は、敵陣深くまで押し込んだ。相手のハイプレスを、いかに引っ繰り返すか。序盤から見ごたえのある攻防が繰り広げられていく。

  1. 1
  2. 2