【2025年J2「第6節」ベガルタ仙台VSジュビロ磐田「徹底分析」】磐田が強みとする右ポケット活用 大卒1年目のトップ下が先制点を“生み出す”【戸塚啓のJ2のミカタ】(1)の画像
先制点につながるドリブルを見せた磐田MF・角昂志郎  撮影/中地拓也

■スタメン変更で見える磐田の変化

【J2リーグ第6節 3月23日 13時03分キックオフ 仙台 2ー3 磐田 キューアンドエースタジアムみやぎ】

 強さは見せている。しかし、圧倒的な強さではない。

 J2リーグ第6節が3月23日に開催され、5位のジュビロ磐田は7位のベガルタ仙台とのアウェイゲームに挑んだ。

 前横浜F・マリノス監督のジョン・ハッチンソンが率いる磐田は、開幕から水戸ホーリーホックサガン鳥栖に連勝したものの、V・ファーレン長崎とカターレ富山に連敗した。前節はヴァンフォーレ甲府に2対1で競り勝っているが、ここまで勝利した3試合はすべて1点差ゲームだ。J1から降格してきた磐田にとって、昨シーズンのJ2でプレーオフ決勝まで勝ち進んだ仙台との一戦は、チームの現在地をはかるものであり、リーグ内の力関係を見定める意味でも注目のカードと言うことができた。

 ハッチンソン監督は5節の甲府戦から、スタメンに手を加えている。4節の富山戦で失点につながるパスミスをしたGK川島永嗣、ブラジル人の左CBリカルド・グラッサ、トップ下で起用してきたFW佐藤凌我をスタメンから外したのである。4-2-1-3のシステムでGKには阿部航斗、左CBに上夷克典、トップ下には大卒1年目のMF角昴志郎が起用されるようになったのだ。

 アルビレックス新潟から加入したGK阿部は、ビルドアップに積極的に関わることができる。仙台との一戦でも、ふたりのCBとともにボールを動かしていった。ペナルティエリア外へも思い切って出ていける彼がピッチに立つことで、ビルドアップはより安定した印象がある。

 サガン鳥栖から加入の上夷は、京都サンガF.C.大分トリニータで出場機会を積んできた28歳だ。J2の戦いを知っている。高さがあって安定感があり、リカルド・グラッサとはまた違う個性で最終ラインを引き締めている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3