
2月23日のホーム開幕・横浜F・マリノス戦を制して、FUJIFILM SUPER CUPも含めた5試合すべてを勝利としたサンフレッチェ広島。J1優勝を目指すうえで最高のスタートを切ったと言える。
内容も申し分なく、ACLEなど他のコンペティションもあるといえ、12得点1失点。チームとして自信を早くも手にできるものだ。
一方で、優勝を狙ううえで今後、乗り越えなければいけないのが選手を固定した中での戦い方である。昨季もミヒャエル・スキッベ監督は信頼する選手をピッチに送り続け、連戦においてもそれは変わらなかった。今季もそれは継続しており、ここまでの5試合で、ジャーメイン良、加藤陸次樹、中野就斗、田中聡、佐々木翔、大迫敬介の6人が全試合で先発。また、トルガイ・アルスラン、塩谷司、荒木隼人、川辺駿、東俊希の5人が4試合で先発している。中2日や中3日での連戦もあったが、5試合中3試合で同じメンバーで試合に臨んでいる。
さらに、交代枠を必ずしも使い切らないのもスキッベ監督の特徴で、今季も、町田ゼルビアと横浜F・マリノスとのリーグ戦2試合ではいずれも5つある交代枠を使い切っておらず、交代人数は町田戦で3人、横浜FM戦で4人にとどまっていた。