【川崎の元分析官・二階堂悠氏が語るJ1開幕節(1)】大阪ダービーで狙いが出たC大阪を生かした「中盤の選手の立ち位置」。G大阪はダワンだけでなく「前線の選手が変わって守備に影響」と見るの画像
ガンバ大阪戦でドリブルするセレッソ大阪の香川真司 撮影:中地拓也
全ての写真を見る

 2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏は現在、次なる挑戦を前にしているが、フリーの立場で2025年J1リーグ開幕節について語った。

    ※       ※
 2月14日大阪ダービーから始まり、15日に7試合、16日2試合が各地で行われ、ついに幕を開けたJ1リーグ。そのオープニングゲームで圧巻の快勝を見せたセレッソ大阪に、二階堂氏も「まず最初の1試合としてはいい狙いが出ていた」と話す。
「横浜F・マリノス時代に当時のアンジェ・ポステコグルー監督をコーチとして支えたアーサー・パパス監督だけに、つないでいくサッカーをしたいということは明白。相手選手の間・間に北野颯太、田中駿汰香川真司といった中盤の選手がうまくポジショニングしていました。
 大きく立ち位置を変化させていたわけではないのですが、少しずつ変化させていくことで相手選手を引き付け、前線3枚に時間とスペースを与えて生きやすい形にしていました。
 その前線3枚も外に張ったり、内側に入ったりと柔軟にプレーしていて、それぞれの力を発揮していましたね。
 得点はできていますが、失点は2つあるので、おそらくすべてが狙い通りではないでしょうが、最初の1試合としては良かったと思います。横浜FMでプレーしてきた畠中槙之輔という、“ポイント”を知っている選手が入ったことも大きいように感じます」

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3