「市場価格70億円」日本代表エースに倍の移籍金、「史上最高収益」レアル・マドリードもかなわない「規制外」オイルマネー【140億円移籍を拒否「ブライトン三笘薫」に幸あれ】(2)の画像
昨年の夏、ジャパンツアーを開催したブライトン。三笘薫の存在がチームのビジネスチャンスを拡大した。撮影/原悦生(Sony α1使用)

 巨額のマネーが動くサッカー界。だが、どんな大金にも、心を動かされない選手がいる。サッカージャーナリスト大住良之は、サッカー日本代表・三笘薫の「決断」にエールを送る。

■無尽蔵の「補強資金」で引き抜きに

 国際サッカー連盟(FIFA)が最近、発表した統計によれば、2024年中に行われた「国際移籍」は、男女プロアマ合わせて7万8742人に及び、移籍金の総額は85億9000アメリカドル(約1兆3744億円)にも達したという。そして、この総額の40パーセントが、2000人に満たないトップクラスの選手の移籍で占められている。2000万アメリカドル(約30億円)以上の移籍も珍しいことではなくなっている。

 欧州のトップクラブ、なかでもイングランドのプレミアリーグとスペインの2大クラブ(レアル・マドリードバルセロナ)など少数のクラブは、年間1000億円クラスの収益を挙げ、その地位を維持するために、さらにスター選手を買い集めている。

 そこに国家戦略でサッカーに力を入れようとしているサウジアラビアのクラブがからみ、移籍金を急騰させたのが2023年のことだった。平均観客数が1万人にも満たないリーグのいくつかのクラブが、実質的に国家の援助でいわば無尽蔵の「補強資金」を手にし、欧州のトップリーグで活躍するスター選手を引き抜きにかかったのだ。

 この動きは2022年の年末に、クリスティアーノ・ロナウドポルトガル)のアルナスルとの契約(年俸約290億円)で世界に衝撃を与え、2023年には欧州のクラブから50人近くがサウジアラビアに移籍した。その結果、2023年の世界の移籍総額はこれまでで最高の96億6000万アメリカドル(約1兆5456億円)にもなった。サウジアラビアの「爆買い」が一段落した2024年の86億9000万アメリカドルはそれに及ばないが、それでも2番目の多さだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3