■FW一美和成とMF藤田息吹がキーマン

 もちろん、終盤になって同点ならば、仙台側も森山佳郎監督が攻撃的なカードを切ったり、リスクを高めて攻勢をかけてくることが想定できるだけに、クロージングを意識した戦い方にシフトする必要はあるが、スタートの時点では引き分けでも昇格というアドバンテージを良い意味で忘れて、岡山らしいアグレッシブさを出していきたい。
 ただ、何がなんでも先に得点を奪うというより、しっかりと強度のある入りをすることで、仙台を押し込む時間を増やし、同時に相手の良さを出させないという、戦略的な効果が期待できる。
 そうした視点でキーマンになるのが、1トップの一美和成と中盤の要であるMF藤田息吹だ。夏に京都サンガから加入した一美は岡山が連勝したリーグ戦の2試合にはおらず、仙台にとっては肌感覚で対策をしにくい存在だ。ベンチには過去の対戦で仙台を苦しめた大型FWのルカオが、山形戦のように同控えると予想されるだけに、体力の消耗をあまり気にすることなく、仙台のバックラインにプレッシャーをかけ続けるはず。そして攻撃になれば明確なターゲットマンとして縦の楔やロングボールを受けながら、2シャドーに構える岩渕弘人の飛び出しや左右ウイングバックの攻め上がりを誘導していく。
 山形戦では左のスローインから一美がバイタルエリアでタメを作って、右ワイドから本山が仕留める形でリードを奪うと、CKからの2点目も田部井涼の左足キックを一美が頭で落とし、最後は木村太哉のシュートが岩渕に当たってゴールネットを揺らした。リーグ戦は11試合で1得点と数字は出ていないが、攻撃の基準点としても、フィニッシュに関わる仕事でも欠かすことができない選手であり、これまでガンバ大阪、京都、横浜FC、徳島ヴォルティスなどを渡り歩いてきた苦労人のFWにとっても、キャリアを左右する大一番になるだろう。

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3