戦術古橋亨梧の関係

 伊東が持っているようなイメージは鎌田にもある。ボールを持つたびに古橋が動き出すのを視野に捉えており、その中でうまくスルーパスを狙えるタイミングが、この後半アディショナルタイムのシーンだったということだ。
 それはたまたま鎌田が持った時に、古橋の動き出しが良かったから生まれたものではなく、古橋が何度も動き出し、鎌田がそれを意識しているからこそ、機を逃さずに出すことができたシーンと言える。
 これまでは相手を背負ってのポストプレーなども含めて、チームの戦術に古橋をハメるための作業の割合が大きく、古橋の特長を生かすところから逆算したイメージ共有というのはなかなかできていなかった。
 しかし、中国戦は3−1でリードしていた試合状況があるにしても、欧州でプレーする日本人選手の中で最も得点を取っているストライカーを生かす意図が見られたことは、古橋にとっても”森保ジャパン”にとっても前進と言える。
(取材・文/河治良幸)
(後編へつづく)

(2)へ続く
PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3