Jリーグは終盤に入っているが、アジアでは新シーズンがスタートした。アジアの頂点を争うAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)が開幕したのだ。大会は、今シーズンから「新方式」を採用しているが、その仕組みは複雑怪奇。サッカージャーナリスト大住良之は「アンチ・サッカー的だ」と、警鐘を鳴らす。その意味するところとは?
■全22節のリーグ戦を「8節で打ち切る」に等しい
その最初の大会となる「2024/25シーズン」、日本からは、「ACLエリート(ACLE)」に2023Jリーグ優勝のヴィッセル神戸、天皇杯優勝の川崎フロンターレ、そしてJリーグ2位の横浜F・マリノスの3クラブが出場、Jリーグ3位のサンフレッチェ広島は「ACL2」に出場している。
「ACL2」は東西それぞれ4クラブ4グループによるホームアンドアウェーのリーグ戦(各クラブ6試合)で、各組上位2クラブがノックアウトステージに進むという、従来と同じ方式である。問題は「ACLE」だ。
24クラブを東西12クラブずつに分け、それぞれ12クラブが「1つのリーグ」を構成する。だが全クラブが互いにホームアンドアウェーで対戦するわけではない。そうなると全22節ものリーグ戦になってしまうからだ。国内リーグと並行して、こんな試合数の大会を戦うことは不可能だ。では、どういう方式になっているのか。
12クラブは、それぞれ8試合、ホームで4試合、アウェーで4試合を戦う。ひとつの相手とは、「ホーム・オア・アウェー」で、1回しか対戦しない。一度も対戦しないクラブも3つあることになる。そして、その8試合で得られた勝点、得失点差などで順位をつけるのである。
なんという「アンチ・サッカー的」な方式! 実例を考えてみよう。1992年までの日本サッカーリーグ1部は12チームで構成され、全22節だったが、その第8節終了時でリーグ戦を終わらせてしまうに等しい乱暴なものなのだ。これが、いかに不公平な方式であるか、誰もがわかるに違いない。