【久保建英&鈴木唯人のパリ世代がミャンマー戦で見せるべきもの(1)】「先を見据えながらいろいろ試せるチャンス」と23歳初陣を睨む久保建英。「どの相手でも同じことを」の意識の画像
ミャンマーで歓迎されるサッカー日本代表の久保建英 撮影:元川悦子

 2026年北中米ワールドカップ(W杯)まであと2年。すでにアジア2次予選突破が決まっている日本代表だが、2022年カタールW杯最終予選の時は序盤3戦2敗というまさかの苦境を強いられた。

 9月は欧州シーズン開幕直後で、代表主力の大半のコンディションが上がり切っていない。そこに過酷な移動やアジアの環境適応が求められてくるのだから、本来の実力を出せなくなる傾向が強い。そのリスクを最小限にとどめるべく、今回の6月シリーズを最大限有効活用しておきたいものだ。

 千葉県内で行われた3日の初日練習でも、森保一監督がベースの4-2-3-1に加えて、4-3-3、3-2-4-1など多彩な布陣にトライしようとしている様子。選手個々のポジションも、橋岡大樹(ルートン・タウン)を3バックの左右や左サイドバック(SB)に配置したり、相馬勇紀(カーザ・ピア)や冨安健洋アーセナル)を右SBに入れるなど、微妙な変化を加えようと考えている模様だ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3