【スキッベ体制3年目。優勝候補・広島が勝ち切れない理由(1)】「決めるべき場面に決められない」とFW加藤陸次樹も反省。完成度の高い広島はなぜ8位なのかの画像
サンフレッチェ広島の加藤陸次樹 撮影:中地拓也

 2002年日韓ワールドカップ(W杯)でルディー・フェラー監督の参謀役を務め、ドイツ代表の準優勝に貢献したミヒャエル・スキッベ監督の就任から3年目を迎えたサンフレッチェ広島。2022・2023年J1・3位と着実に完成度を引き上げており、「今季は優勝候補の一角」と見る向きも少なくなかった。

 実際、新本拠地・エディオンピースウイング広島初の公式戦となった2月23日の今季J1開幕・浦和レッズ戦で2-0と完勝。そこから11戦無敗と堅調な戦いを見せ、期待値も上がっていた。

 しかしながら、5月に入るとアルビレックス新潟戦のドローを皮切りに、名古屋グランパス鹿島アントラーズに連敗。京都サンガには5-0と圧勝したものの、14試合終了時点で8位まで順位を下げてしまった。消化試合数が町田ゼルビアや鹿島より1試合少ないものの、勝ち点21というのはいただけない結果。5月26日のアウェー・セレッソ大阪戦は何としても勝ち点3がほしかった。

 週中22日のYBCルヴァンカップ東京ヴェルディ戦も消化した彼らにとって、このゲームはアウェー3連戦のラスト。スキッベ監督は東京V戦も主力をズラリと並べたため、主力は休みなしのフル稼働となった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3