■個の特長が引き立つ戦術

 まさしく中盤のアンカーなりにオースドックスな思考で整理されているので、この段階でも行動にほとんどタイムラグがないという。つまりは素早く次の行動を取って行けるので、プレースピードのアップに繋がる。そうした現象が各ポジションの選手に起きているのだろう。それでいて最終ラインは高く、全体が縦にコンパクトであるため。アンカーの選手も高い位置の攻撃に関わっていくことは可能だ。

 マチェイ前監督は攻守のバランスを非常に重視するため、2ボランチの一人は2センターバックの間に立ってリスク管理するのが鉄則だった。

 しかし、へグモ監督は攻撃にギアが入ったタイミングではアンカーであっても「ポジションをもっと前にうつしていい」と攻撃参加の判断とポジショニングは許容されている。ビルドアップは4ー3ー3をあまり崩さずシンプルに行い、ウイングにボールが渡るなど、縦にギアが入ったところでは全体で厚みをかけて絡んでいく。

 ベースがオーソドックスであるだけに、個の特長がそれぞれのポジションで非常に引き立つ。また同じインサイドハーフであっても伊藤敦樹と安居海渡が組む場合、中島翔哉とエカニット・パンヤが組む場合、小泉佳穂が入る場合などで、中盤の色が変わってくるのは面白い。ただ、忘れてはいけないのはウイングの働きを抜きにして、へグモ監督のサッカーは成り立たないことだ。中盤の選手というのは基本的に、攻守の連結役であることを理解して稼働していかないと、序列は下がってしまうだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4