「鹿島アントラーズ」

鹿島アントラーズ

ホームスタジアム/県立鹿島サッカースタジアム (入場可能数:38,669人)。ホームタウン/茨城県/鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市。チームカラー/ディープレッド。クラブ名の由来/英語で「鹿の枝角」の意味を示すANTLERから、アントラーズ(ANTLERS)。エンブレムにも鹿が用いられている。歴史/前身となる住友金属工業蹴球同好会は大阪で結成され、後に住友金属工業蹴球団と改称。1975年に当時の茨城県鹿島町へ移転。1991年にチーム名を鹿島アントラーズと改称し、Jリーグのオリジナルメンバーとなった。

「鹿島アントラーズ」の記事一覧
【1/13更新! 移籍動向一覧】「J1全20クラブ編」 まさに「柏から世界へ」! リーグMVPと日本代表GKが海外へ
サッカー批評編集部
【1/12更新! 移籍動向一覧】「J1全20チーム編」新旧日本代表が動く!
サッカー批評編集部
【1/8更新! 移籍動向一覧】「J1編」上位2クラブが動き出す!
サッカー批評編集部
サガン鳥栖“ユース最強”の理由(2)マジカルなまでの勝負強さ
後藤健生
サガン鳥栖“ユース最強”の理由(1)3日間で2つの全国制覇を達成
後藤健生
【12/31更新! Jリーグ移籍動向一覧】「J1編」年末に動きが活発な九州勢
サッカー批評編集部
鹿島を凌ぎイニエスタ神戸に次ぐ!Bリーグ川崎のスゴいオンライン戦略(2)アリーナの上限を超えるファンを獲得するために
ミムラユウスケ
鹿島を凌ぎイニエスタ神戸に次ぐ!Bリーグ川崎のスゴいオンライン戦略(1)YouTube成功の3つの要因
ミムラユウスケ
「サッカー批評のtoto予想」(第1213回)
サッカー批評編集部
年末年始「カップ戦の季節」の楽しみ方 (1)困難な状況に最もうまく対応したJリーグ
後藤健生
鹿島、清水に快勝!(2)「ザーゴ監督と平岡監督の真逆の思い」
サッカー批評編集部
鹿島、清水に快勝!(1)「2得点でもFW上田綺世の表情がさえなかったわけ」
サッカー批評編集部
  1. 1
  2. 57
  3. 58
  4. 59
  5. 65