著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
アジアカップは「ちょっと失敗」も…「印象的だった」日本代表の強さ、「本物になってきた」久保建英と「セリエAで活躍する」22歳【日本サッカー「2024総決算」と「2025大展望」の激論】(1)
大住良之,後藤健生
J3リーグよりも「強かった」三笘薫、旗手玲央、上田綺世がいた時代、「見習いたい」マラドーナがいたチームの試合【「Jリーグのファーム化」大学サッカーの大問題】(3)
後藤健生
驚いた「何もない」スタジアム、なぜか「組まれなかった」首都圏の試合、聖地の試合が「激減」でスカウトに大不評【「Jリーグのファーム化」大学サッカーの大問題】(2)
後藤健生
準々決勝1試合目は未来のJリーガー「4ゴール大暴れ」、2試合目は終盤の超ロングシュートと「まさかの大逆転」【「Jリーグのファーム化」大学サッカーの大問題】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第244回「韓国では戒厳令でも普通にできた!」の巻(2)ソウル市内で「民主化デモ」に遭遇、W杯3位決定戦の裏で「北朝鮮」と交戦も…
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第244回「韓国では戒厳令でも普通にできた!」の巻(1)隣国で突然の「大統領弾劾」決議、内乱罪で「死刑確定」の大統領は名ゴールキーパー
後藤健生
優勝を逃した広島「大きかった」4つの大会の影響、Jリーグ秋春制に移行後「天皇杯&ルヴァン杯」はいつ開催すべきか【日本サッカー界が直面した「カレンダー」の大問題】(3)
後藤健生
浦和レディースが強いられた「3つの大会」での3連戦、WEリーグが再検討すべき「秋春制」見直しと「年間スケジュール」【日本サッカー界が直面した「カレンダー」の大問題】(2)
後藤健生
女子サッカー界3強が皇后杯で大苦戦、INAC神戸監督が嘆いた「スペインでは経験したことがない」メンタル的な難しさ【日本サッカー界が直面した「カレンダー」の大問題】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第243回「賀川浩さんに導かれて、G大阪対広島戦を堪能」の巻(2)鬼木監督「ラストゲーム」2日前の変更とG大阪「課題」克服の兆し、選手にも通じる「想定外」への対応
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第243回「賀川浩さんに導かれて、G大阪対広島戦を堪能」の巻(1) 「優勝が決まる」Jリーグ最終節の夜の、「試合を観る眼」の大切さを教えてくれた大先輩との別れ
後藤健生
チーム全得点の「4分の1」を決めた宇佐美貴史への高すぎる依存度と、来季の可能性を示す「パス9本」の美しいラストゴール【2025シーズン「J1リーグ2強を破る」最有力候補を探せ】(3)
後藤健生
  1. 1
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 163