著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
サッカースタジアムの「西高東低」問題(2) ガンバ大阪・パナスタの画期的「新スキーム」
後藤健生
サッカースタジアムの「西高東低」問題(1)オリンピックまでの 日本代表戦12試合中「関東は2試合だけ」の異常事態
後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(9)日本サッカーの未来「女子のレベルは間違いなく上がっている」「奥の手は森保一監督の男女兼任」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(8)「なでしこと男子U−24の最大の違い」「綺麗にパスを回すことに特化してしまった」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(7)「ハンドはすべて間接FKにすればいい」「ニアは破られちゃいけない」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(6)スペイン戦の予想メンバー「ポイントは久保建英、堂安律の“次”」「秘密兵器・前田大然の使いどころ」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(5)「スペイン相手に前からのプレスは危険」「スペインにとっても対照的なゲームになる」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(4)「久保建英のシュートは“いつもの角度”だったけど…」「三笘薫は間合いさえつかめれば」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(3)「中山雄太投入は、森保一監督の見事な策」「板倉滉は闘将の資質あり。吉田麻也の後継者になる」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(2)「橋岡大樹はかつての酒井宏樹だね」「疲れというのは、なにより頭が疲れる」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(1)「ニュージーランドとのPK戦は勝つべくして勝った」「日本は最後まできちっと準備ができている」
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」連載第69回五輪取材「お楽しみは生ザッピング」の巻(2)何度も歴史的瞬間に立ち会いました
後藤健生
  1. 1
  2. 120
  3. 121
  4. 122
  5. 153