著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「大迫勇也の動き出しのタイミングが早すぎる」「上田綺世の起用でもいいし、前田大然のメンバー外は不可解」【オマーン戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
アーセン・ベンゲルも後押ししたイタリアメディアの提言【レフェリーの試合後会見は可か否か】(2)
大住良之
審判員は選手よりもはるかに厳しい覚悟でピッチに立っている【レフェリーの試合後会見は可か否か】(1)
大住良之
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「オマーン戦で起用される選手」「日本代表は97年以来の修羅場の経験がない」【ベトナム戦の激論】(6)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「選手を変えるべき3つのポジション」「フォーメーション4-2-3-1」の可能性【ベトナム戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「次のオマーン戦には2対0で勝てる」「今の攻撃陣では点を取れない」3位確保に目を向けるべき理由【ベトナム戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「田中碧は完全にメンバーに定着」「オマーン戦に森保監督は間違いなく柴崎を出す」【ベトナム戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「堂安律と前田大然と古橋亨梧と三笘薫というアタッキングラインを見たい」「森保一監督の“変えないぞ”という固い意志」【ベトナム戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「攻撃の質の低さに目を覆いたくなる」「ぜんぜんJリーグ組を信用していない」【ベトナム戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
「土曜午後6時半キックオフ」の意味【ホームタウンがなければJリーグは生きられない】(3)
大住良之
当初の呼び名の「フランチャイズ」から変更された理由【ホームタウンがなければJリーグは生きられない】(2)
大住良之
そもそも「ホームタウン」とは何なのか【ホームタウンがなければJリーグは生きられない】(1)
大住良之
  1. 1
  2. 74
  3. 75
  4. 76
  5. 110