著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第81回「受け継がれるスポーツカメラマンの魂」(5)アルゼンチンの「祖父・父・孫」世界的カメラマン一族の源流は「岩手出身の日本人」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第81回「受け継がれるスポーツカメラマンの魂」(4)「両腕のない青年がワールドカップ王者を包み込んだ」奇跡の名シーン『魂の抱擁』
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第81回「受け継がれるスポーツカメラマンの魂」(3)「真っ白なスカーフを巻き、骨とう品のようなカメラを携えた伝説的写真家『ドン・リカルド』」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第81回「受け継がれるスポーツカメラマンの魂」(2)世界を揺るがせたサッカーワールドカップ90年イタリア大会予選「没収試合という『冤罪』を許さなかった1枚の写真」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第81回「受け継がれるスポーツカメラマンの魂」(1)「世界最高の親子カメラマン」が撮った「歴史的な写真」
大住良之
日本にも起こり得る国境を越えた「スーパーリーグ」設立構想【クラブサッカー激変の時代】(3)
大住良之
ベルギーリーグを苦しめる、Jリーグと比べても見劣りする放映権料【クラブサッカー激変の時代】(2)
大住良之
「欧州スーパーリーグ」「ビッグ5」への資金集中の危機感がもたらした「ベネリーガ」誕生への動き【クラブサッカー激変の時代】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第80回「敗軍の将、兵を語る」(4)「フィリップ・トゥルシエ日本代表監督が初陣会見を即、打ち切った理由」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第80回「敗軍の将、兵を語る」(3)「ヨーロッパの会見で感じたスポーツ文化の成熟」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第80回「敗軍の将、兵を語る」(2)「ミシャは言った。『質問せずにいてくれてありがとう』」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第80回「敗軍の将、兵を語る」コロナ禍の記者会見で考える(1)「人間の強さと気高さを感じさせてくれる場所」
大住良之
  1. 1
  2. 74
  3. 75
  4. 76
  5. 114