著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
2022年カタールワールドカップにも適用される「臨時措置」【5人交代制でサッカーはどう変わったか、そしてどう変わるか】(1)
大住良之
サッカー日本代表「3月24日の次戦オーストラリア戦で、伊東純也は徹底的にマークされる」「上位3チームはホームでほとんど勝っている」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表「長友佑都は相手に本当に何もさせなかった」「前田大然、浅野拓磨、伊東純也の3トップは凄い」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表「南野拓実にフィニッシング・タッチが戻った」「谷口彰悟と板倉滉には本当に感謝」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表「MVPとなると伊東純也」「酒井宏樹と一緒に相手のストロングポイントを抑え込んだ」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表「中盤の3人、特に田中碧が抜群だった」「何年ぶりかの素晴らしい試合」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表・次戦サウジアラビア戦に向けて変えるべき「2つのポジション」とは?【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(6)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表・田中碧「異次元のプレーだった1本のパス」と「南野拓実との違い」とは?【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
チーム全体の意図が見えなかったサッカー日本代表・前田大然の活かし方「途中出場の久保建英は片鱗は見せた」得失点差はのちに響くか?【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表・南野拓実、大迫勇也が失った「FWに絶対必要」な要素「ファイナルタッチ」を「唯一持つ選手」とは?【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表「中国戦のMVP」は満場一致の守田英正!「南野拓実へのヒールパスは別格」「守田のチームになってきた」【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表「不測の事態」に谷口彰悟・板倉滉のCBが躍動!「ビルドアップは遜色ない」で見えた「冨安健洋の右SB」の可能性【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 73
  3. 74
  4. 75
  5. 114