FIFAのビジネス路線で薄れていった「ユニバーサルアクセス権」【女子ワールドカップの放映権料が示すサッカー界の問題】(2)の画像
ワールドカップを視聴できない時代が来るかもしれない 代表撮影:雑誌協会/松本輝一

 7月に女子ワールドカップが開幕する。女子日本代表も出場するが、実はまだ放映が決まっていない。昨年の男子W杯でも問題となった放映権料は、どうして高騰するのか。この大きな問題に、サッカージャーナリスト・後藤健生が切り込む。

■高騰を続ける放映権

 男子ワールドカップの放映権料は、日本代表が初めて出場した1998年のフランス大会の時にはわずか約6億円だったと言われている。それが、2002年の日韓大会以降は高騰を続け、2022年大会では約350億円に達した(金額はすべて推定)。

 日本では、1978年大会以来、公共放送であるNHKが地上波やBSで放映を続けていたが、2002年大会以降はNHKと民放各局によって構成される「ジャパン・コンソーシアム(JC)」が一括して放映権料を購入して、試合ごとに各局に割り振る形で地上波放送が行われてきた。

 しかし、放映権が巨額化したことで、カタール大会では民放局が相次いでJCから離脱を余儀なくされた。結局、インターネット配信のABEMAが200億円を出資。これに加えてNHK、フジテレビ、テレビ朝日の3社が放映権を獲得。ABEMAが全試合を無料配信し、地上波でも3局で放映がなされることになった(その他の民放各キー局は離脱)。

 こうして、カタール大会の模様はなんとか地上波でも放映され、日本代表チームの健闘もあって多くの人がワールドカップを視聴。長友佑都による「ブラボー!」が流行語となるなど社会現象も引き起こした。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5