■「オフサイドディレイ」って?

 もうひとつ、VARの運用において多くの人が不満を抱くのが、「オフサイドディレイ」である。得点チャンスにつながりそうなプレーを副審がオフサイドと判定しても、旗を上げるのを待つ(遅らせる=ディレイ)。そしてシュートやクリアなどでその攻撃プレーが終結したときに初めて旗を上げるのである。

 この方法は、誤審でシュートチャンスをつぶさないためと説明されている。VARの検証でオフサイドではないとなれば、副審の旗にかかわらず得点を認める。旗が上がったときに笛を吹いてプレーを止めてしまったら、その得点は生まれないことになる。それが大きな損失だと言うのだ。

 しかしゴールが決まった後の「旗」ならともかく、守備側が奪い返し、攻撃に移ろうというタイミングで旗が上がり、笛が吹かれてプレーが止められるのはいかにも間が抜けている。得点にならなかったのだから、オフサイドもなかったことにし、攻撃を続けさせたほうが、試合としてははるかに面白い。

 さらに言えば、こうした「オフサイドディレイ」は、本来なら、オフサイドかどうか、非常にタイトなときに使われるべきなのだが、現状は副審が自信をもって見極められたときにも「ディレイ」されているように見える。

 Jリーグを含む現在のトップクラスのサッカー副審の「オフサイド感知能力」は非常に高い。間接視野でプレーの瞬間をとらえ、耳でキックのタイミングを測り、オフサイドかどうかを判断する―。そのための副審たちは血のにじむような努力をし、超人的と言っていいほど正確な判定を下す。VARシステムの下では、そうした敬服すべき能力を「信頼に足りないもの」と決め付け、「ディレイ」を強いているのである。副審たちのモチベーションと能力が今後急激に低下していく恐れは十分ある。

  1. 1
  2. 2
  3. 3