ブライトン三笘薫の「失われた3点目」は記憶に長く残るはずだった【VARプロトコル見直しの時期】(2)の画像
サッカーにはフェアプレーが必要なのだが… 写真:渡辺航滋

 サッカーでは、判定に関する疑問はつきものだ。時代は変わり、判定の運用への疑問が湧くようになった。現在のVARの問題点を、サッカージャーナリスト・大住良之が突く。

■粗探しのVAR

 VARは2018年3月の国際サッカー評議会(IFAB)の年次総会で導入が認可され、その年の夏に行われたワールドカップ・ロシア大会でさっそく使用された。試験導入(いくつかの下部リーグや年代別の世界大会など)が認められたのは2016年。わずか2年での導入決定、そして息つく間もなくのワールドカップでの使用だった。

 それから4年間のうちに、VARは世界のプロリーグの多くで導入され、地域のクラブ大会、地域選手権でも使われるようになった。IFABは明確に「プロトコル(運用手順)」を定めて厳格に実施させ、混乱を避けてきた。「映像を判定に生かす」ことだけを決め、その運用を自由にしていたら、さまざまな混乱や問題が起きただろう。その点において、IFABのプランは成功したと言える。

 だが、導入から5年、一般化してから数年を経ても、依然としてVARに対する不満がなくならない。その不満は、VARが些細な反則を「探し出し」、すばらしい得点を無効にしてしまうときに爆発する。

 昨年大みそかのイングランド・プレミアリーグ、ブライトン対アーセナルでブライトンの三笘薫が決めた「3点目」は、本当に見事で、センセーショナルなものだった。アーセナルの選手たちもだれもアピールもしなかった。この「得点」で4-3と1点差になったことで、アーセナルのミケル・アルテタ監督は「冷静になれ」と懸命に選手たちに伝えた。

 だがVARが探し出した。「得点」は、アーセナル陣奥でのパスカル・グロスの左スローインを受けたエバン・ファーガソンがコントロール。少し大きくなったところをゴールライン方向から戻ってきた三笘がかっさらうようにしてペナルティーエリアにはいり、右足で右隅に決めたものだった。VARの「3次元オフサイドライン」は、ファーガソンがボールに触れた瞬間に、三笘の右かかとがわずかに出ていたことを示していた。

 オフサイドポジションから戻ってプレーしてもオフサイドであることは、誰でも知っている。しかしこのときの三笘のプレーが「オフサイド」というルールの精神から見て反則とすべきか、意見は大きく分かれるに違いない。VARが「探し出さ」なけれれば、三笘の美しいゴールは、イングランドや日本のサッカーファンの記憶に長く残るものになっただろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3