「選手のデータは移ったチームが引き継ぐべき」【サイエンスサッカーのいま~片山博義コーチに聞く~】(3)の画像
サッカーの指導に科学を有効に用いる片山さん 写真提供:片山博義

 サッカーはどんどん、科学的になっている。もはや、切り離せない関係であると言っていい。日本でもデータを活かした指導をしているのが、片山博義さんだ。サイエンスとサッカーの関係について、サッカージャーナリスト・大住良之が話を聞いた。

■あいまいな言い方をなくすために

――映像とカタパルトのリンクですか。

片山 いまひとつ考えているのは、位置情報と映像情報をリンクさせることによって、より具体的に選手に示せるのではないかということです。ある状況を見たときに、この状況ならこの角度にこのくらいの速度で寄せることによって変わるよ、とか。これまでだと「あと半歩」というようなあいまいな言い方をしていましたよね。それを「練習でできていた最大速度の寄せができれば、相手は困るはず」などど、具体的に示せるのではないか―。

――そうですね。

片山 そしてそれを、分析の専門家などではなく、監督自身が身体データや映像をフルに使って伝えていくのが、これからのサッカーなのではないかと思っています。そのチームのプレーについて、最も理解しているのは、監督のはずですから。

――ハーフタイムに前半の映像を見せるという話を聞いたことがありますが。

片山 僕もやりました。アシスタントコーチに何分のプレー、何分のプレーと指示して、映像を切り取ってもらい、使いました。しかし残り10分間の映像は出せない。映像の処理には時間がかかりますからね。でもいま、興味深い話があります。「ホークアイ」の活用です。

  1. 1
  2. 2
  3. 3