7回連続7度目のワールドカップ(W杯)出場を決めており、7月19日からはE―1選手権に臨むサッカー日本代表。国内組だけで戦う同大会だが、あらためて森保一監督が率いるチームの特徴とは? そして、4か月後のカタールW杯で結果を残すには何が必要なのか、E-1で見るべき注目ポイントはどこなのか、2008~2019年までの12年間、スペインの地で育成年代の指導者を務めていた「本物を知る男」坪井健太郎さんに話を伺った。(#1、2のうち1)
【プロフィール】坪井健太郎 つぼい・けんたろう 1982年、静岡県浜松市生まれ。静岡学園卒業後、指導者の道へ進む。安芸FCや清水エスパルスの普及部で指導経験を積み、2008年にスペインへ渡る。バルセロナのCEエウロパやUEコルネジャで育成年代でコーチを務めていた。『サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である』『サッカー 新しい守備の教科書』『サッカー新しい攻撃の教科書』(いずれもカンゼン刊)が好評発売中。
■森保監督とアンチェロッティ監督との「共通点」
サッカー大国・スペインでの豊富な指導経験を持ち、『サッカーの新しい教科書』など戦術的な内容に関する書籍も執筆している坪井さんは、森保監督のサッカーのマネジメント法と、そこから展開される森保ジャパンのサッカーについてこう分析する。
「マネジメントに関しては、選手に主体性や自主性を持たせるタイプの監督であると、僕の目には映ります。似ているタイプで言うと、カルロ・アンチェロッティ監督(レアル・マドリード)のような感じです。選手の自由度が高い部類に入るのかなと。選手に心地よくプレーさせることでチームのポテンシャルを引き出そうとするタイプだと思います」
そんななか、先日行なわれたキリンカップでのチュニジア戦の後には(6月14日0-3で敗北)、三笘薫が「チームとしてどう攻めるのか、決まりごとを持たなくてはいけない」とコメント。日本代表の課題を口にしていた。
これに対し坪井さんは、森保監督のマネジメントにおける長所と、発生しうる弱点を指摘。格上の相手と対戦する際にはチームとしての方向性を示すことも必要になるかもしれないと語ってくれた。
「考え方次第だと思います。マネジメントのスタイルには良し悪しがあるので。森保監督のようなスタイルには、選手が生き生きとプレーできるという良さがあって、機能すると選手がどんどん主体的なアクションを起こしてくれます。
その反面、選手に依存する面も踏まえているので、相手の方が組織として上回っている試合展開になったときには、選手間での解決策が確立されていないと“天井”が見えてしまいます。試合中にベンチが、何かしらの形やアイデアで方向性を示すことで、1+1が3や4になるコンビネーションや連係プレーが生まれるので、そういったことも必要になってくると思います」