■歴史に残るコイントスの名勝負

 ただ、現在はほとんど使われないが、かつては、コイントスによって、エンドかキックオフかなどよりはるかに重要な事柄が決められていた時代もあった。引き分け時の「抽選」である。1970年度の天皇杯準決勝、ヤンマー対三菱の話は、このコラムで以前にも書いたが、延長戦を終わって2-2、PK戦はまだ導入されておらず、抽選となった。そして倉持守三郎主審とヤンマーの釜本邦茂、三菱の片山洋両キャプテンだけがピッチの中央に出て、倉持主審の手でコインが投げられ、ピッチに落ちた。

 12月30日、すでに午後4時半を回っており、夕闇がスタジアムを包んでいた。そして当時の国立競技場のピッチは、この時期には完全に芝生が枯れ、センターサークル内は土が露出し、しかも半ばどろんこだった。倉持主審が投げたコインにのしかかるように体を曲げ、近くから見たのは、釜本さんひとりだった。片山さんは立ったまま、少し肩をすくめた。

 ヤンマーは決勝に進んで2回目の優勝を飾った。だが、いまでも私は、「片山さんははっきりとコインを見たのだろうか」と、疑問に思っている。なにしろ、真っ暗で、そしてどろんこだったのだ。すでに国際審判員として長く活躍していた倉持主審が投げたコインは、もしかしたら外国製の大きなものだったかもしれない。500円玉でなかったのは間違いない。500円の硬貨が発行されるのは1982年のことなのである。

 福田正博さんは「僕は滅法強い」と言っていたが、それは試合前のコイントスに限られる話ではなかっただろうか。福田さんの性格から言って、1970年の天皇杯準決勝のように大きなものがかかった状況では、意外に弱気になり、片山さんのように肩をすくめるだけになってしまうかもしれない。釜本さんは、あの「目ぢから」で、おそらくコインの裏表まで操ることができる気さえする。

 「ONZE」誌で宙に舞うコインを真剣な表情で見る選手たちの写真を見たとき感じたのは、「コイントスでも絶対に負けたくない」という、プロフェッショナルたちの「勝負師」の姿勢であり、真っ暗な国立競技場で身を乗り出してコインをのぞき込んだ釜本さんの勝負にかける姿勢だった。

 コイントスは、試合のストーリーから言えば「小さな小さな前哨戦」にすぎない。しかしそこにも、小さくない物語が隠されている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5