昨年、アタッキングフットボールを標榜してすさまじい得点力を見せつけて優勝した横浜Mとは、また違ったパスサッカーだ。横浜のサッカーは、選手がまずサイドを見ることが多い。低い位置でのつなぎなどはサイドにいい形で出すための“仕込み”で、奪った得点の多くはサイドからのクロスによる。横浜Mの練習はクロスからシュートを合わせる形を繰り返し行うが、まさにその練習が示す形でゴールを狙う。

 では、川崎のパスサッカーはどのような形か。パスを細かくつないで相手陣内でのワンサイドゲームを展開する姿は、誰もが思いつく。その際、相手の構え方にもよるが、カウンターでない限り基本的にスピードは用いない。そして、ボールを動かすことを中心に考え、人の移動距離は求めない。相手が食いついてできたスペースを狙うが、移動距離はまさにその数メートルであることが少なくない。

 そのために、パス回しをして切り崩そうとするエリアでは人を密集させる。同時に、相手が手薄になる逆サイドなどで、必ず受け手となる選手がいる。

 選手を密集させたとしても、センターバックが積極的に前へ出て攻撃参加することは実は多くない。それは、逆サイドなどへボールを出すときにセンターバックを経由することが多いことと、ボールサイドに人を密集させている分、ネガティブトランジションで窮地に陥ることを考えての対策のため。この辺りは、横浜Mとは考え方がかなり異なる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4