■中国では「7」が忌み数

「13」は、欧米では「不吉」とされる数字である。日本では、「死」につながる「4」、「苦」を連想させる「9」が嫌われる。伝統的に日本人が好む番号は「8」だ。漢字の「八」が「末広がり」につながり、縁起がいい。野球からきたと言われる(だからイギリス人に言っても通じない)「ラッキーセブン」の「7」は、現在では「8」以上に好まれているかもしれない。パチンコの愛好者はもちろんのことである。

 だが所変われば品変わる。1974年ワールドカップのアジア予選で日本を倒すゴールを決め、後には香港代表監督、FIFAの技術委員などを務めた郭家明(クォク・カミン)さんは古くからの友人だが、以前、香港に取材に行ったときに食事をごちそうになったことがある(もちろん世界に冠たる広東料理、ヤムチャである)。そのときの話である。

 彼はメニューを見ながら「これ、これ、これ、これ……」と注文をしていったが、ひととおり終わってから品数を数え、「おお、7つだ。これはいけない」と、あわててもう1品追加した。「中国では、9はいい数字だ。完璧(10)ではないが、『あと一歩で完璧に近づける』。8(八)は、裾が広がり、道が未来に向けて真っすぐに進み、商売繁盛というイメージがある。しかし7は嫌われる数字なんだ」

 日本における4や9、中国における7などは、「忌み数」と言う。そしてキリスト教社会の欧米では「13」が嫌われることもよく知られている。文化史ジャーナリスト阿門禮が書いた『世界のタブー』という本(2017年集英社)によれば、「イスラーム国家にもこの数字を避ける人がある」という。「13日金曜日にキリストが処刑されたから」というのは俗説らしい。上記の本によれば、古代メソポタミアや北欧バイキングなどにも13を忌避する文化があったという。

 ヨーロッパの古いビルには、13階がなかった。かつては、サッカーでも「背番号13」は忌避される番号だった。ワールドカップなど固定番号をつけなければならない大会では、「第3GK」や、出番があまりありそうにない若手につけさせることも多かった。そのイメージを大きく変えたのは、ワールドカップの1966年大会と1970年大会だった。2大会連続で、「背番号13」が得点王となったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6