蹴球放浪家・後藤健生には心配なことがある。サッカー取材に必要なものが、消えようとしているのだ。デジタル化の波、はたまた、その他の理由で国内外から消えつつある、取材のマストアイテムの「不在」を憂うとともに、その紙を手に入れるための「冒険」を振り返る!
■感染防止のために「なくなってしまった」配布
2020年に新型コロナウイルスによるパンデミックが起こりました。「いったい、この社会はどうなってしまうのか」と不安にかられた毎日でしたが、もう遠い過去の記憶のようにも感じます。
RNAワクチンの開発がもう少し遅かったとしたら、あるいはもっと致死性の高い病原体だったら、どうなってしまっていたのでしょう。
サッカー界もJリーグが中断となり、再開後も無観客、観客数の制限、声出し応援の禁止などいろいろなことが起こりましたが、コロナ禍の収束とともに少しずつ平常に戻り、今シーズンはJリーグの観客数が過去最多を更新したそうです。
でも、まだ影響は残っています。
たとえば、ウイルス感染の拡大を防ぐためにJリーグでは紙類の配布が中止されました。それまでは、試合開始前に紙の(A4版の)メンバー表が、また記者会見が終わるころには(やはり紙の)公式記録が報道陣向けに配布されていました。
ところが、感染防止のために紙の配布がなくなってしまったのです。メンバー表や記録はサイトから開いて見る形になりました。
そして、新型コロナウイルスの感染が収まった現在も、ほとんどのクラブで紙のメンバー表や公式記録の配布がなくなってしまったのです。マッチデープログラムなどの紙は配っているのに、肝心のメンバー表や記録が配布されないのです。湘南ベルマーレや東京ヴェルディ、FC町田ゼルビアの試合では(紙の)メンバー表がもらえます。









