
■終盤の失点でRB大宮は3連敗
【J2リーグ第30節 9月20日 19時03分キックオフ 大宮 2ー3 今治 NACK5スタジアム大宮】
大混戦のJ2リーグは、9月20日に30節が行なわれた。ここまで7位のRB大宮は、9位のFC今治をホームへ迎えた。
前半を2対1で折り返したRB大宮は、後半開始直後に決定機を作る。ペナルティエリア内からFW藤井一志が放った一撃は、DFにブロックされてGKにキャッチされた。
56分にも追加点の好機を迎えた。右サイドからグラウンダーのクロスが入ってくる。ペナルティエリア正面すぐ外で、MF泉柊椰が右足を振る。しかし、ゴールマウスを大きく外してしまった。
チャンスを逃していると、試合の流れは変わっていくものだ。65分、右サイドからクロスを入れられ、GK笠原昂史が一度は相手のシュートを防いだが、2本目を決められてしまった。
直後の69分、長澤徹監督が動く。ボランチの谷内田哲平、左シャドーの藤井、CFのファビアン・ゴンザレスを下げ、MF小島幹敏、FW杉本健勇、FWオリオラ・サンデーが投入される。攻撃のギアを上げたい局面で、長澤監督はしばしば複数人の選手を同時に投入する。
74分、FWカプリーニの背後へのパスに反応した杉本が、GKの頭上を破るループシュートを流し込む。しかし、オフサイドの判定で得点は認められない。
77分、泉が左サイドからクロスを入れると、カプリーニがフリーで飛び込む。しかし、ヘディングシュートは枠をとらえることができない。
70分の3枚替えで、攻撃のギアは間違いなく上がった。言いかたを変えると、縦への意識が強まった。オリオラ・サンデーは背後へのランニングに優れ、彼が走ることで相手DFを下げることができていたから、それ自体は悪いことではない。ただ、2点目につながった関口の仕掛けのように、ピッチの横幅を使った攻撃を織り交ぜていくことで、相手の目線をズラしたり、相手選手の「間」へ決定的に入り込むことができたのかもしれない。