相馬勇紀やナ・サンホら各国代表がそろう「J屈指の陣容」、ACLでの「逆転現象の戦い」がJ1初優勝を遠ざける【J1町田の「アジア的サッカー」は初挑戦のACLで通用するのか】(3)の画像
相馬勇紀(写真)ら代表クラスの選手をそろえ、J1初優勝を狙うFC町田ゼルビア。ACLEでの戦いが負担となるかもしれない。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 FC町田ゼルビアが、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)に初挑戦している。J1初挑戦の昨シーズンは、「戦い方」について幾多の議論を呼んだ。その「異質さ」は、ACL初戦のFCソウル戦でさらに鮮明になったと、サッカージャーナリスト後藤健生は指摘する!

■無駄遣いをしない「効率的な補強」

 かつてはローカルクラブの一つだった町田だが、2023年にサイバーエージェントがメインスポンサーとなり、今ではJリーグの中でも資金力のあるクラブとなっている。

 しかも、その資金力の使い方も効率的で、無駄使いせずに効率的な補強を繰り返し、今では戦力的にもJリーグ屈指の陣容をそろえている。

 昌子源や相馬勇紀、中山雄太といった日本代表経験を持つベテランから、GKの谷晃生や先日のA代表のアメリカ遠征にも選出された望月ヘンリー海輝、藤尾翔太といった若手選手。さらに、韓国の羅相浩(ナ・サンホ)と呉世勲(オ・セフン)、そしてオーストラリアのミッチェル・デュークと各国の現役代表選手もそろえている。

 従って、横浜FC戦やFCソウル戦のように、チームとして機能していなくても個人能力によって押しこむことも可能なのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3