
アメリカ遠征中のサッカー日本代表。第1戦のメキシコ代表戦で引き分けて、第2戦のアメリカ代表戦に臨む。FIFAランクで格上の相手との連戦だが、現時点での評価はどうか? サッカージャーナリスト後藤健生がメキシコ戦での「収穫」と、アメリカ戦での「課題」を挙げる!
■ワールドカップで「優勝」するために
そして、今回のメキシコ戦でも完全にゲームをコントロールし、チャンスは何度もつくりながら無得点で終わってしまった。
もちろん、オーストラリア戦でノーゴールに終わったのは、オーストラリアのトニー・ポポビッチ監督がホームゲームでも極端な守備的な戦い方を選択したからだ。まるで、ゴール前に大型バスを置いたような消極的(現実的)な戦い方だった。
今回のメキシコも、最終ラインからの攻撃参加は控えて、日本相手に非常に慎重な戦いに終始した。
ある程度の実力があるチームに守備的な戦い方をされれば、そう簡単にゴールを割ることはできない。それが、サッカーというスポーツの特性だ。
だが、それではワールドカップ優勝どころか上位進出も不可能になってしまう。
今の日本代表は、ワールドカップの組分け抽選でポット2に入る強豪国の一つだ。対戦相手は日本のことを研究して、慎重に(あるいは守備的に)戦ってくるはずだ。ドイツやスペインのような国でも、3年前のように日本を見下していてはくれない。ヨーロッパの中堅国でも、日本相手に最初から守備的に戦ってくるかもしれない。
そういった相手に勝ち上がっていかなければならないのだ。