「なぜ釜本邦茂が日本最高のストライカーなのか?」追悼の激論(5)天才をつくった「反復練習」と「チームメイト」、残念だった「ブンデスリーガ挑戦」の画像
“日本サッカーの父”デットマール・クラマー氏と。撮影/渡辺航滋

 メキシコ五輪で「アジア人初」の得点王。国際Aマッチで「歴代1位」の76試合75得点。日本サッカーリーグでも「歴代1位」の251試合202得点。日本サッカー界最高のストライカーといわれた釜本邦茂氏が亡くなった。これらの記録だけでも、そのすごさは分かるが、1983年に現役を引退した同氏のプレーを、実際に見た方は、それほど多くはないのではなかろうか? そこで『サッカー批評』では、数えきれないほど同氏のスーパープレーを目撃してきた大住良之氏、後藤健生氏ら大御所サッカージャーナリスト2人に加え、ピッチで対戦した元古河電工の川本治さんに「追悼の激論」を依頼。釜本氏のすごさを語ってもらうと同時に、不世出のストライカーの、これまで明かされることのなかった素顔や伝説、秘話を聞いた!

■基本は「ボールを蹴ること」

後藤「本人の努力は、もちろんある。だけど、周囲も釜本さんなりのやり方を認めることで、釜本さんという選手を皆でつくり上げたような気がするんだよね」

大住「釜本さんはチャンスの場面で、必ずと言っていいほどにすごく高い確率でシュートを決めた。少なくともゴールの枠を外すことはないとは言わないけど、とても少なかった印象がある。それはやはり、いかに正確に強く蹴るかを突き詰める反復練習のおかげだと思う。そういう練習を現在の選手がどれほどやっているかは疑問だな。よく賀川浩さんが言っていたけど、やはりボールを蹴ることがサッカーの基本なんだよ。釜本さんほどの才能があれだけ突き詰めたから、あのシュート精度が生まれたんだよ。あの高みまで達する選手が出てこない理由を、考えなければいけないんじゃないかなと思うよね」

後藤「やはりストライカーというのは、育て方から何から、ふつうの選手とは違うんだろうね」

  1. 1
  2. 2
  3. 3