
日本では首都・東京にある3つのクラブがJ1で戦っているが、その中で最も苦戦しているのが、FC東京だろう。現在、3クラブ中で一番下の「15位」に沈んでいるが、先週末のリーグ戦では、名門・鹿島アントラーズ相手に丁々発止の好ゲームを演じた。それは、今後の「上昇の兆し」なのか? サッカージャーナリスト後藤健生が、試合を中心に徹底分析する!
■「相対外だった」負傷による交代
鹿島の鬼木達監督はハーフタイムの2人の交代の後、66分にチャヴリッチに替えて田川亨介を入れ、75分にもレオ・セアラを樋口雄太に替えている。つまり、後半に許されている3回の交代回数を使って、79分までに5人の交代枠を使い切った。
「後半に交代選手を使ってパワーを上げる」という戦略通りの交代だった。
一方、FC東京のほうは52分にアクシデントによる交代はあったが、最初の戦術的交代は78分の2人の交代だった。
もちろん、前半のパフォーマンスが良かったし、この日はそれまで続いていた猛暑が途切れていたこともあって(公式記録によれば気温は26.5度)、選手たちの足も止まっていなかったから、交代を急ぐ必要もなかったのではあるが、交代という面で後手を踏んだことは確かだ。
FC東京の松橋力蔵監督は、「(最後の時間に)まとめて交代することでパワーを上げたかった」のだと言う。
次々と繰り出してくる鹿島の交代策に対して、我慢して守り切って終盤にフレッシュな選手を一気に投入して、勝負に出るというのがプランだったのだろう。
その意味では、室屋成の負傷による交代はFC東京にとってはプランを狂わせる不運だったような気がする。