■鹿島に勝利をもたらした「勝負の綾」
左サイドに入った室屋は、右サイドの長友佑都に比べて攻撃参加が少なかった。むしろ、ドリブルで仕掛ける俵積田晃太のカバーをし、また遠目から精度の高いアーリークロスを入れるのが役割だった。
だから、室屋がそのままプレーできていたとすれば、終盤にバーグンナガンデ佳史扶を左サイドに投入して、長友に替えて室屋を右サイドにコンバートして、両サイドから攻撃を仕掛けるようなことができたかもしれない。
だが、早い時間帯で負傷のために室屋を退けなければならず、予定より早い時間に急に投入されたことでバーグンナガンデがゲームに入り切れていなかったのも、FC東京にとってはマイナス材料だった。
そもそも、交代要員の層の厚さという意味では鹿島のほうが上だった。そのうえ、アクシデントによる交代を余儀なくされたことで、FC東京は後手を踏むことになってしまったのだ。
「鹿島アントラーズらしいしたたかさ」と、ひと言で片づけてしまいがちだが、このゲームの勝敗はそうした微妙な“勝負の綾”によって、もたらされたように思うのである。