日本の「10年前」にプロ化、「技術」では勝るも…「力」「スピード」「戦術」そして「根性」で圧倒された時代【Kリーグ現地取材で分かった「日韓サッカー」と「Jリーグ」の現状と今後】(1)の画像
Eー1選手権で韓国に競り勝った日本。かつては「ライバル」と呼ぶのもおこがましい時代があった。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 韓国で行われた男子のE-1選手権は、サッカー日本代表の優勝で幕を閉じた。最終戦では韓国代表に1-0で競り勝ったが、ライバルの「底力」を見せつけられた。これまでも両国のサッカーは、代表チームはもちろん、国内リーグおいても競い合うことで、発展を遂げてきた。その「これまで」と「これから」を、サッカージャーナリスト後藤健生が現地リポートする!

■Jリーグより「10年先輩」のKリーグ

 E-1選手権が終わってからも僕はまだ韓国に滞在している。せっかく韓国に来たのだからKリーグを観戦してから帰国しようというわけだ。

 E-1選手権開幕の頃には最高気温37度を超える猛暑に見舞われていた韓国だが、7月16日の大会最終日は大雨に見舞われ、その後も韓国は南部を中心に連日の豪雨だった。

 僕は大会終了の翌17日に水原(スウォン)から大邱(テグ)まで移動するつもりで在来線の列車を予約しておいたのだが、大雨のために在来線は全面運休。KTX(高速鉄道)は動いているというので、いったんソウルまで移動してKTXで移動することになった。

 大雨は19日まで降り続き、気温もぐっと下がって肌寒い日々が続き、ようやく20日の日曜日に夏が戻ってきた。

 さて、Kリーグの話である。韓国のプロ・リーグは1983年に開幕した。つまり、Jリーグより10年先輩ということになる。

 だが、初年度の「スーパーリーグ」に参加した5チームのうち、プロ化していたのは「ハレルヤ」と「油公(ユゴン)」の2チームだけ。大宇(デウ)、浦項(ポハン)製鉄、国民銀行はアマチュアのままでの参加だった。

 1979年の朴正熙(パク・チョンヒ)大統領暗殺事件の後、「粛軍クーデター」を起こして全権を掌握し、軍事独裁政権を樹立した全斗煥(チョン・ドゥファン)大統領は、国民の不満を和らげるためにスポーツを利用しようとした。

 すでに1988年のソウル・オリンピックの開催は決まっていたが、それに加えて全斗煥大統領は韓国で人気のある野球とサッカーのプロ化を企てたのだ(ちなみに全斗煥は、若い頃は陸軍士官学校蹴球部の名GKだった)。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4