
サムライブルーは優勝したものの、なでしこジャパンは3位に終わったE-1選手権。韓国、中国、日本の3チームが勝点、得失点差で並んだ末の結果だが、なでしこはアジアにおいて、どのような位置にいるのか? なでしこの「現在地」をサッカージャーナリスト後藤健生が探る!
■なぜ「ターンオーバー」をしなかったのか
男子日本代表の森保一監督は、E-1選手権で大胆なターンオーバー策を採用した。
2戦目の中国戦では香港戦からスタメン11人をすべて入れ替え、優勝がかかった韓国戦では2人を除いて香港戦と同じメンバーに戻した(フィールドプレーヤーは1人を変えただけ)。この結果、“香港戦組”は中6日の準備期間が与えられ、その間にトレーニングを積んでチームとしての完成度を高めることができた。
それに対して、女子代表のニルス・ニールセン監督は第1戦から第2戦、第2戦から第3戦に向けてチームの半数程度を入れ替える方式をとった。
もっとも、男子の場合は参加した3チームの間に、戦力的に一定の実力差があった。日本や韓国が欧州組を招集できなかったため、中国、香港との戦力差は本来のものより小さかったが、それでも序列は明らかで、最終順位はFIFAランキング通りとなった。それに対して、女子の場合は日本が欧州組抜きだったため、上位3チームの間に実力差はほとんどなく、冒頭に述べたように接戦が続いた。
ニールセン監督が大幅なターンオーバーをしなかった(できなかった)理由は、ここにあるのかもしれない。