
東アジアのサッカー最強国を決めるE-1選手権が行われ、日本代表が2大会連続3度目の優勝を飾った。Jリーガーが中心の、従来の日本代表とは違うチーム編成だったが、海外組とともに乗り込むであろう9月のアメリカ遠征に向けて、いくつかの収穫があったという。では、さらなる「実りの秋」を迎えるために、日本代表は今後、どうすればいいのか? サッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が大会で得た「収穫」を踏まえつつ、来年6月の北中米ワールドカップ優勝に向けた「課題」を含め、徹底的に語り合った!
■アジア杯にあってE-1に「なかったもの」
――E-1選手権は収穫の多い大会となったでしょうか。
後藤「韓国戦の後半は苦しかったけど、守り切った。優勝は、ジャーメイン良が早い時間に決めてくれたからでもあるけど」
大住「リードしていなければ、70分くらいまで互いに良い試合をしていたかもしれないよ」
後藤「そうそう、負けていなかったら、韓国はあんな力ずくのサッカーをしなかっただろうからね。でも、やはりああいう攻めが一番怖いからね。大きな選手を並べられてさ」
大住「去年1月のアジアカップでは、そういう攻めに対する恐怖というか、不安な感じがあったじゃない。でも今回は、3バックにしてヘディングが強い選手を並べたら守り切れた。韓国のパワープレーで、まともなヘディングシュートを打たせなかったよね」
後藤「1本くらいかな。GKの正面に飛んだのがあった」
大住「試合を通して相手のCKも多くて危ないのかなと思ったけど、非常に安定していたよね。荒木隼人は空中戦に強いし。FWの選手もCKの守備でしっかり跳ね返していた」