
5月11日に行われたJ1第16節の鹿島アントラーズと川崎フロンターレの一戦は、「国立決戦」と呼ぶのにふさわしいものだった。首位チームとかつての絶対王者が、6万人近い観客の前で激突。2チームの明暗を分けたものは何か。サッカージャーナリスト後藤健生が検証する。
■何度か見られた「判断ミス」
そして、川崎フロンターレが追加点を奪えずにいる間に、次第に鹿島アントラーズも盛り返し、ロングカウンターの形で攻撃の機会を増やしていった。
29分には、中盤に下がったレオ・セアラが鈴木優磨からのパスを受けようとした瞬間、高い位置に上がっていた高井幸大がチャレンジしたものの、レオ・セアラにワンタッチで逆を取られてしまう。そのまま持ち込んだレオ・セアラは、飛び出してきたGKの山口瑠伊もかわして無人のゴールに向けてシュートを放ったが、バランスを崩してシュートは枠を大きく外れてしまった。
川崎のDF高井は、ACLE決勝大会のアル・ナスル戦ではクリスティアーノ・ロナウドとマッチアップ。ヘディングシュートを許す場面もあったものの、ほぼ互角に渡り合って評価をさらに高めたばかりだ。将来の日本代表の守備陣を背負って立つべき選手だ。
高井の魅力は、守備だけでなくパスの能力やボールを相手陣内まで持ち出すドリブルなど攻撃面にもある。実際、鹿島戦の前半でも、高井が持ち出したところから生まれたチャンスもあった。
だが、この日の高井はレオ・セアラに逆を取られた40分の場面だけでなく、前半のうちから積極的に前で仕掛けるべきか、引いて構えるべきかといった点で小さな判断ミスが何度か見られた。