【G大阪に苦杯で5連勝ストップの浦和。固定メンバーで上がった完成度と連戦の壁(2)】「途中出場組が違いを見せなければいけなかった」と関根も反省。ここからチームの幅をどう広げていく?の画像
浦和レッズは途中出場の選手が違いを見せたかった 撮影:中地拓也

 4月13日の町田ゼルビア戦から5月3日の東京ヴェルディ戦までの5連勝がストップし、今一度、ギアを上げなければいけなくなった浦和レッズ

 キャプテン・関根貴大も「今、大事なのは連敗しないこと。いいサッカーはできてたので、それがまた出せるか。今日も出せてはいたけど負けてしまった。負けが続くと、今までやってきたことにちょっとヒビが入る可能性もあるので、次が重要ですね」と強調していた。
 実際、5月はここからアルビレックス新潟、FC東京、川崎フロンターレ名古屋グランパスセレッソ大阪と5試合を消化しなければならない。6月1日の横浜FC戦を含めて、クラブワールドカップ(アメリカ)前の6戦でどこまでチームの幅を広げられるかは、チームにとって非常に重要な命題ではないか。
 ここまでは1トップ・松尾佑介、2列目の金子拓郎、渡邊凌磨、マテウス・サヴィオという4人のコンビネーションと決定力で乗り切ってきたが、ずっとそのままというわけにはいかないだろう。近日中にはチアゴ・サンタナも復帰する見通しで、中島翔哉や関根も復調傾向にある。
 ボランチにしても、直近2試合を欠場したサミュエル・グスタフソンが間もなく戻る見通しで、長期離脱していた柴戸海もピッチに立てる状態になるだろう。安居海渡と松本泰志を含め、彼らをどのように使いこなし、チームの幅を広げていくか。それは指揮官にとって大きな課題と言えるだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4