Jリーグを衰退させる「1試合平均2.17」の大問題(1)レオ・セアラ8ゴールも…極端に減った「サッカーの華」、原因は「守備力の向上」か、心配される「イタリア大会」との共通点の画像
第10節までの得点ランキング1位は、鹿島アントラーズのレオ・セアラ(写真上)。8得点とチーム得点数の半分を1人で叩き出している。ちなみに、鈴木優磨(写真下)は3得点で9位。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 サッカーの華といえば、やはりゴールだろう。戦術面などで進化を続けるサッカーだが、その過程で突然、「ゴール不足」に悩まされることがある。現在、Jリーグが直面している、サッカーの保守化、右傾化に、サッカージャーナリスト大住良之が警鐘を鳴らす!

■今シーズン「極端に少ない」ゴール

 Jリーグが少し心配だ。

 今季のJ1の試合を見ていると、得点が極端に少ないのだ。4月16日(水)に行われた3試合では合計11得点(1試合平均3.67得点)が入ったが、この日までの計102試合の総得点数は221得点。1試合平均2.17点という低い数字である。

 ちなみに、2015年から2024年までの10シーズン、全3134試合の合計得点は8375。1試合平均では2.67になる。この10年間で、コロナ禍の影響と思われる2020年と2021年はそれぞれ1試合平均2.83、3.01という高い得点数が記録されたが、他はすべて2.5点台から2.6点台の中に収まっている。ちなみに、昨シーズン、2024年は380試合で1013得点、1試合平均2.67と、この10年間の平均とほぼ同じだった。

 得点が少ないのは、もちろん、シュート数が少ないからだ。過去10年間の1試合平均シュート数は20.87。今季102試合で記録されたシュート数は1756。1試合平均17.22本と、明らかに減少している。過去10シーズンのシュート数はほぼ1試合20本程度で推移しており、それを割ったのはわずか2シーズン(2023年=19.68本、2022年=19.46本)だった。10年間で最少の2022年は、得点数も最も低く、1試合平均2.52点だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3