松尾佑介の「カウンター弾」などで浦和がアウェイ初白星、最大の勝因は「トップ下」渡邊凌磨と現役スウェーデン代表の「共存」にアリ【FC町田ゼルビアvs浦和レッズ】PHOTOギャラリーの画像
勝利を喜ぶマリウス・ホイブラーテン。浦和が内容をともなう快勝で町田を倒し、上昇の兆しを見せた。(20250413)撮影/原壮史(Sony α1使用)
■【激闘9連写】攻守のキーマンが「トップ下」で奮闘、1トップが「中央突破」ゴール、西川周作「魂のセーブ」も!

【明治安田J1リーグ 第10節 FC町田ゼルビアvs浦和レッズ 2025年4月13日(日)14:03キックオフ】 撮影/原壮史(Sony α-1使用)

■浦和の「勢いの良さ」を支えたキーマン

 雨の国立競技場で行われた試合は、浦和レッズがふだんよりも高い位置でボールを動かし、FC町田ゼルビア相手に積極的な戦いを披露する展開となった。
 その勢いの良さを支えるキーマンとなっていたのは渡邊凌磨。今シーズンは主にダブルボランチの一角としてプレーしてきたが、この日はポジションを1つ上げ、2列目・トップ下での起用となった。
 前半を通して、ゴールに近い位置で持ち前の推進力とシュート力を発揮するだけでなく、守備でも1トップの松尾佑介とともにピッチ中央へのパスコースを消し、浦和がペースを握ることに大きく貢献した。
 また、渡邊がトップ下に移ったことで、中盤ではサミュエル・グスタフソンの存在感が増すことに。
 最終ラインがボールを持つ時間が減り、代わりにその1つ前でグスタフソンがゲームをコントロールする場面が目立つようになった。
 15分には、デザインされたコーナーキックからマリウス・ホイブラーテンが技アリのシュートを決めて先制する。ショートコーナーからの低いクロスを、左足アウトでゴール左隅に決めるスーパーゴールだった。
 その後も浦和はペースを落とさず。町田の最終ラインを突く形を狙い、追加点に近づいていく。
 38分には、その狙い通りに松尾佑介が抜け出して、2点差に。ゴールキーパー西川周作の低空のロングボールを渡邊凌磨がワンタッチで松尾につなぐと、松尾がスピード勝負。追う昌子源、ドレシェヴィッチを振り切ると、左足でゴールネットを揺らした。
 マテウス・サヴィオと金子拓郎の両翼だけでなく、中央でも縦への攻撃を成功させた浦和が、今シーズン最高の内容で前半を終えた。

PHOTO GALLERY ■【激闘9連写】攻守のキーマンが「トップ下」で奮闘、1トップが「中央突破」ゴール、西川周作「魂のセーブ」も!
  1. 1
  2. 2