■トラップミスを強調する理由
トラップミスを強調する理由を聞かれれば、「いつも言われるし、試合のあとも(脇坂と)話して、”あれ、アシストつくかな? トラップミスだけど”と言ってたので、言っとこうかなと」と説明。脇坂から止める精度を上げるように言われていた中で、先輩をイジってみせた。
それだけに、山田があれをアシストとして認めるかどうか聞いてみると、笑いながら、「まあ、つけてあげていいと思いますけど、アシストだけどトラップミスって言っておきたいですね」と“上から発言”で改めて報道陣の爆笑を誘ったのだった。
ちなみに本来のあのイメージを聞けば、「ヤスくんに入った時点でトラップしてシュートを打つかなと思ったんで、自分がブロックして、(もしボールが)来たら落とすか打とうと考えていて、トラップミスが自分ところにいい強さで流れてきたので、うまく振り抜けました」としている。
前半、大島僚太からの絶好のパスが来たものの外していた。それでも改めて訪れたチャンスを決めたことで、ストライカーの責任について尋ねれば、次のように答える。
「責任はあると思いますし、ゴール前ではやり続けられてると思うんで、そこで決める数を増やせるように、チームとしてチャンスを増やすのもそうですけど、自分の精度もそうだし、チームにでわせるところもやっていかないといけない」
成長著しいFW山田新の先輩イジりには、結果を残す自信と、チームの雰囲気の良さが凝縮されていた。
(取材・文/中地拓也)